Periodontal treatment
歯周病に苦しむ患者さまを、一人でも多く助けたい……そのような願いを込め、当院では歯周病治療に力を注いでいます。ご高齢の患者さまでも安心できるよう、負担がかかりにくい治療を目指しています。
歯と歯ぐきの間に潜んでいる歯石や歯垢(プラーク)を専門の器具で取り除く「SRP(スケーリング・ルートプレーニング)」を治療の基本としつつ、お一人おひとりの患者さまに最良の治療を行うため、当院ではさまざまな治療方法を採用しています。
例えば、歯周病菌に作用する薬を服用してもらって歯周病菌を減らしていく、「歯周内科治療」もその一つ。外科的な治療とは異なり、お薬の力で歯周病菌を減らすことができるため、患者さまの肉体的な負担が少なくて済みます。
歯周病の進行が重度な方には、「歯周再生治療」も行っています。日本歯周病学会専門医、日本歯科大学新潟歯学部准教授の大森先生による専門的な歯周治療も行っています。当院では患者さまのお口の状態や体調をしっかりと考慮した歯周病治療を行っています。
ご年配の患者さまでも安心して治療に臨んでいただけるよう、体や心への負担ができるだけ軽くなる歯周病治療を目指してまいりますので、安心してご相談・ご来院ください。
歯周病は非常に再発しやすい病気です。そのため、治療が終わってからもきちんとメインテナンスを受けていただくことが大切になります。そこで当院では、治療後の患者さまに対して、歯磨きや生活習慣に関するアドバイスを積極的に実施。専門の資格を持つ歯科衛生士が、お一人おひとりの患者さまに合わせた丁寧な指導を行い、再発の予防に努めています。
加えて、基本的に3ヶ月に1度のペースで定期検診を受診することをおすすめしています。患者さまお一人おひとりの症状や状態に合わせて、適切な時期にお知らせのハガキをお送りしますので、一緒に再発予防に取り組んでいきましょう。
お口・歯以外の病気や症状を抱えている患者さまには、より良い食生活を目指していただけるようアドバイス。主治医がいらっしゃるならそちらとも連携し、歯科の治療だけでは治せない症状や問題についても解決を目指していきます。
歯周病は、症状が出たときにはもう悪化してしまっているというケースがほとんどです。見た目からだけでは、進行具合はほとんど分かりません。だからこそ、こまめに受診してチェックや管理を続けていくことが大切になるのです。
治療によって良くなったお口の環境を、私たちと一緒に、末永く守り続けていきましょう。
検査器具やレントゲンで、歯周病の進行度合いを調べます。
歯周病がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
歯周病の原因となる歯石やプラーク(歯垢)を、専門の器具を使って取り除きます。
効率の良い歯磨きの方法をお教えします。
歯周病を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
お気軽にお問合せください
お電話でのご予約・お問合せはこちら
0258-32-0210
診療時間:9:30~13:00/14:30~18:00
※土曜は16:30まで
休診日:日曜・祝日