長岡市でも初となる「訪問歯科診療」「食支援歯科」を行う歯科医院です。入れ歯や歯周病、口腔ケアのご相談はお気軽にどうぞ!

開業80年の信頼の医療 医療法人社団 慈誠会

〒940-0053 新潟県長岡市長町1-1-7 長岡駅より徒歩5分

診療時間
9:30~13:00/14:30~18:00
※土曜は16:30まで。
日曜日・祝日
ご予約・お問合せはこちらへ
0258-32-0210

歯の豆知識

酸蝕症について

歯の疾患であるむし歯や歯周病については多くの方がご存じかと思いますが、第三の歯の疾患"酸蝕症"(さんしょくしょう)についてお話したいと思います。

 

歯の表面を覆っているエナメル質は、人体で最も硬い組織です。ところが、酸には弱く、酸性度の強い(すっぱい)飲食物に長く触れるほど溶けてしまうのです。この酸によって歯のエナメル質が溶けてしまっている状態を"酸蝕症"といいます。

 

●むし歯と酸蝕症の違い

むし歯はプラーク(歯垢)の中にいるむし歯菌が出す酸によって歯が溶ける病気です。プラークの付きやすい部分(歯の溝、歯と歯の間、歯と歯茎の境目)に起こります。

一方、酸蝕症は酸性の飲食物に繰り返し触れることで起こります。酸に触れた歯すべてで生じるため広範囲で歯が溶けてしまいます。

酸蝕症になると、

・歯がしみやすくなる

・歯全体が丸みを帯びる

・歯の色が黄色く見える

・前歯の先端部分が透けて、ヒビが入ったり欠ける

・奥歯がすり減りやすく、深い溝やへこみができる

といった症状が出てきます。

 

●酸蝕症の原因

・炭酸飲料、スポーツドリンク

・柑橘系の果物、その果汁から作られたジュース

・ワイン

・お酢

・ビタミンCなど酸性のビタミン剤やサプリメント

・アスピリンなどの酸性の薬剤

これらの酸性度の高い飲食物や医薬品、サプリメントは歯を溶かす原因となってしまうことがあるので注意が必要です。

また、逆流性食道炎になると胃から口へと胃酸が逆流して酸蝕症のリスクが高まります。胃酸はたいへん酸性度が高く、のどから上がってくる胃酸に触れやすい奥歯や前歯の裏側に症状が出やすくなります。

 

●酸蝕症から歯を守るためには

酸蝕症により一度溶けてしまった歯は残念ながら元に戻すことはできません。予防、進行抑制が大切になります。

 

①酸性の飲食物をダラダラ食べたり飲んだりしない

②酸性の飲食物を口にした後は水でよくうがいをする

③寝る前に酸性飲食物を食べたり飲んだりしない

 

酸蝕症は早期発見、対処がむし歯の場合と同様に重要です。酸蝕が進み知覚過敏の症状が出た場合は、ご自宅でセルフケアとして知覚過敏用の歯磨剤を使ったり、歯科医院で歯面のコーティングやレジン(プラスチック)を詰める治療を受けることもできます。気になる症状が出る前に歯科医院の定期検診でチェックしてもらいましょう。

 

参考文献

北迫勇一著 「飲食物で歯が溶ける⁈酸蝕から歯を守ろう!」

クインテッセンス出版

健全な歯をなるべく削らない、最小限の治療を心がけています。

永久歯のことを最優先に考えた治療を実践しています。

長岡市で初となる「訪問歯科診療」・「食支援歯科」を行っています。

笑顔に自信を持って頂けるように、白く自然な歯で治療します。

歯を強くする「ポリリン酸」によるホワイトニングをご提案しています。

お問合せはこちら

お問合せはこちら

お気軽にお問合せください

お電話でのご予約・お問合せはこちら

0258-32-0210

診療時間:9:30~13:00/14:30~18:00
※土曜は16:30まで

休診日:日曜・祝日

LINEお友達登録
Instagram

診療時間

診療日
 
午前 ×
午後 ×
診療時間

午前 9:30~13:00
午後 14:30~18:00

△:土曜は16:30まで

休診日

日曜・祝日

ご予約・お問合せ

お気軽にご連絡ください。

0258-32-0210

アクセス

0258-32-0210
住所

〒940-0053
新潟県長岡市長町1-1-7

長岡駅より徒歩5分