歯科医師の黒木です。
今回は歯周病の治療である、歯周基本治療の内容についてお話します。
まずは、歯茎の検査やレントゲン撮影等を行い、歯周病の状態について診断を行います。その結果に合わせ、以下の歯周基本治療を行います。
①スケーリング
歯についた歯石やプラークを、機械的に除去することをスケーリングといいます。
よく言われる「歯石取り」は、このスケーリングを指すことが多いです。スケーリングは、歯茎の上についた歯石やプラークを除去する縁上スケーリングと歯茎の下についた歯石などを除去する縁下スケーリングがあります。当院では、初診と二回目でお口の中全体の縁上スケーリングを行い、縁下の状態を把握しやすくしてから縁下スケーリングを行います。
②SRP(スケーリング・ルートプレーニング)
歯根(歯の根っこ)に歯石や細菌がつくと、歯根の表面が粗造になり、さらに細菌や歯石が付きやすくなったり、歯茎が歯に付着しにくい環境になります。ルートプレーニングでは、歯根面の細菌やその代謝産物を含む病的な歯質(主にセメント質)を除去することで歯根の表面を滑らかにします。
スケーリングとルートプレーニングは、まとめて「SRP」と呼ばれることが多いです。
SRPはスケーリングと違い、目に見えない歯の根についてアプローチを行うことで、痛みや腫れが出る場合があるので、当院では部分ごとにSRPを行うのを基本としています。歯周病が進行している場合は、SRPを再度行う時もあります。
③詰め物や被せ物のやりかえ
歯の根元の削れや合ってない詰め物・被せものなどにより、歯にプラークが付きやすくなっている場合には、それを改善することで歯周病の原因の一つであるプラークが付きにくい環境を作るようにします。
④プラークコントロール
歯周病治療において、もっとも重要なことは日々の歯磨きによるプラークの除去です。歯磨きが適切であれば、歯石も付着しにくくなります。歯ブラシだけではなく、歯間ブラシの使い方やフロス(糸ようじ)の使い方なども確認することで、患者様自身で良好なお口の状態を保てるようにします。
⑤咬合調整(かみ合わせの調整)
歯周病が進行している歯は、歯を支える骨(歯槽骨)が喪失しているため、通常の咬む力であっても耐えられない場合があります。また、歯並びの関係や歯ぎしりなどで特定の歯に異常な力がかかる場合も、歯槽骨が喪失します。こういった場合は咬合調整を行うことで、歯にかかる負担を減らします。
⑥暫間固定(揺れている歯の固定)
揺れが強いために歯磨きなどが難しい歯に対しては、隣の歯と一時的な固定を行い、そのうえで歯周治療後の変化などを観察していくことがあります。
⑦習癖の修正
口呼吸や歯ぎしりなど、無意識に行っている行動が歯周組織に対して悪影響を与え、歯周病の進行に関わることがあります。そういった習癖に対しては、自覚による行動変化などを促します。
⑧抜歯
残念ながら歯の状態が悪く、保存が難しい歯に関しては、他の歯への炎症波及防止のため、早めに抜歯を行うこともあります。
歯周病治療は、①~⑧の歯周基本治療を行った後に歯茎の再評価を行い、その時の結果によってはまた歯周基本治療を繰り返したり、場合によっては外科処置などのより高度な治療を選択していくことになります。当院では、日本歯周病学会専門医による歯周外科治療を受けることが出来ますので、興味がある方はお気軽にスタッフにお尋ねください。
出典:日本歯周病学会編「歯周治療の指針 2015」より
次回の歯の豆知識は・・・
義歯のお手入れ方法についてお伝えします。
お気軽にお問合せください
お電話でのご予約・お問合せはこちら
0258-32-0210
診療時間:9:30~13:00/14:30~18:00
※土曜は16:30まで
休診日:日曜・祝日