歯科助手の吉田です。
皆さんは、普段の呼吸を鼻からしていますか?それとも口からしていますか?
そういわれると、はっきりとは分からない方もいると思いますが、鼻で息をすることと、口で息をするかでは大違いです。
よくある癖、ボーっとしているだけだと安易に考えていては危険です。
実は、お口を開けていると口呼吸になり、口内だけでなく全身にも悪影響を及ぼします。
今回は口呼吸による影響と、直し方をご紹介していきます!
口呼吸で生じる身体への影響
1, むし歯や歯周病になりやすくなる
口呼吸だど、お口の中が乾燥し、唾液の量も減少します。
唾液には歯や歯茎に就いた細菌を洗い流す作用(自浄作用)や、むし歯や歯周病菌の増殖を抑える作用(抗菌作用)があります。
唾液の減少により虫歯菌や歯周病菌がお口の中に残りやすく、また増えやすくなるため、むし歯や歯周病になりやすくなってしまいます。
特に睡眠中は、副交感神経が優位に働くため、ただでさえ唾液の分泌量が少なくなるため、口呼吸だとお口の中がとても乾燥しやすくなります。
2,口臭がしやすくなる
口臭の原因は様々ですが、「口のにおい」と書くように、多くはお口の中に原因があります。口呼吸により唾液が減少すると、唾液の自浄作用が弱くなり、食べ物やプラーク(歯垢)が歯と歯の間に残りやすくなります。
お口の中が乾燥することで、さらに細菌が繁殖しやすくなるため、口臭の原因になります。
3,風邪をひきやすくなる
鼻の中には鼻毛や粘膜があり、呼吸で吸い込んだ空気中に含まれるウイルスや病原菌、アレルギー物質を通しにくくする、フィルターの役割があります。
しかし、口呼吸の場合、これらのウイルスや病原菌などが直接器官に入るため、風邪をひきやすかったり、インフルエンザの感染症にかかりやすかったりします。
4,顔の表情が悪くなる
お口の周りには、多くの筋肉がついており、口を動かす筋肉以外にも、表情を作る筋肉も含まれます。
口呼吸の方は、口周りの唇や頬の筋肉が弱いことが多く、ぽかんと口を開けたままになってしまうことが多いです。
また、成長途中のお子様でしたら、口呼吸により歯並びが悪くなったり、顔の骨格の成長がうまくできなくなってしまうこともあります。
5, 歯並びが悪くなる
本来では、鼻呼吸をし、舌は上あごの位置のにあることで、健全な顎の骨の成長とともにきれいな歯並びへとなっていきます。
しかし、口呼吸の場合、下あごに舌の力が加わることで、下あごの成長が促進され、
上下の顎の位置が反対になる受け口になりやすくなります。
また、唇の筋力も弱いため、前歯を内側に抑える力が弱く、出っ歯にもなりやすくなります。
このように、口呼吸には様々なデメリットが存在し、お口だけでなく全身にも影響を及ぼします。それでは続いて口呼吸の直し方についてお話させていただきます。
〇1日に何度も意識して鼻呼吸をする
歯並びや鼻に問題がなくても、単に習慣や癖で口呼吸をしている場合があります。
その場合は、口が開きっぱなしになっていないか、鼻で呼吸をできているかを1日のうちで何度も意識して気を付けることで、口呼吸から鼻呼吸へ直せることがあります。
〇口周りの筋肉を鍛える
「あいうべ体操」や口輪筋のトレーニングにより、口周りの筋肉がついてくると、自然と口を閉じて呼吸できるようになります。
〇寝る特に口にテープを貼る
薬局などで鼻呼吸テープが売っています。鼻で息はできるけど、ついつい口が空いてしまう方は特に、口が開かないように口にテープを貼ることをおすすめします。
口呼吸も、原因が何かで治し方はそれぞれ変ってきます。
口呼吸が改善し、皆様のお口の状態が良くなりますように!
お気軽にお問合せください
お電話でのご予約・お問合せはこちら
0258-32-0210
診療時間:9:30~13:00/14:30~18:00
※土曜は16:30まで
休診日:日曜・祝日