こんにちは、歯科衛生士の山田です。
いつもと生活習慣は変わらないのに、
最近歯ぐきから出血しやすいな・・・
歯ぐきが少し腫れやすいな・・・
と感じることはありませんか?
実はホルモンが関係していることがあるのです。特に女性ホルモンが関係していて、体のホルモンバランスが崩れた時に悪化しやすいと言われています。
今回は歯科とホルモンバランスの関係についてお話したいと思います。
まずは、ホルモンとは、身体の中で作られ、体内の臓器を調節したりコントロールしたりする働きをしています。その中の女性ホルモンはライフステージによって変化するため、影響があると言われています。ステージ別で説明していきたいと思います。
【思春期】
女性ホルモンの分泌量が増えていきますが、まだ不安定な時期です。
歯肉への血流量が増え、新陳代謝が活発になります。プラークなどの刺激物への反応が高くなり、歯ぐきが腫れやすくなるのです。
とくに月経時に歯ぐきが腫れやすく、悩み事や部活などの疲れ、受験などでストレスがかかり、免疫力が低下して悪化することもあります。
思春期は、ホルモンバランスの影響だけでなく、部活や受験勉強、友達との付き合いなどを中心とした生活を送るようになり、生活リズムも不規則になりがちです。
例えば、友達との外出時の飲食、夜更かしでの間食の増加などで、食生活が乱れることもあります。
親の目が届きにくくなることで、せっかく学童期に身につけた歯磨きの習慣も怠りがちになってしまいます。
このように生活習慣が変化することから、思春期はむし歯や歯周病リスクが高まる時期となります。
この時期に、むし歯になり後悔している方、実はたくさんいらっしゃいます・・・
【成熟期】
女性ホルモンの分泌が活発となり、安定する時期。
生理周期も安定し妊娠・出産の適齢期
妊娠中は女性ホルモンの分泌が活発になることから、ホルモンのバランスが変化して歯肉炎や歯周病を引き起こしやすくなります。
また、「つわり」によって歯みがきが難しくなったり、食の好みが変化したり、胎児の発育による食事回数の増加が起きたりすることで、口腔ケアが不足しがちになります。口腔環境は悪化してむし歯や歯周疾患のリスクは高くなります。
妊娠中の歯周病の悪化は、歯周病菌が歯茎から血管に入り、血液に乗って全身を巡り、子宮に細菌の影響が及びます。
歯周病にかかっている妊婦さんは、そうでない妊婦さんに比べると早産や低体重児出産の危険性が7倍も高くなるという報告があります。
当医院での妊娠中の治療は、ガイドラインに従い、安定期(16~27週)~出産予定日の2カ月前までの対応とさせていただいています。
【更年期】
女性ホルモンが急激に減少する(閉経)時期。
①更年期は閉経に伴って、女性ホルモンの分泌量が大きく低下することにより、唾液の分泌量も減少するため、ドライマウスの女性が多くなります。
唾液には細菌を洗い流す自浄作用があり、常に歯肉の表面を保護して、抵抗力を維持する働きがあります。
ドライマウスの方は、自浄作用が低下するために、歯周病の原因となる歯周病菌や虫歯菌が活動し、進行しやすくなります。
②更年期を迎え女性ホルモンであるエストロゲンが減ると、骨密度を保つことができなくなり、骨が脆くなる骨粗鬆症の原因となります。骨密度が減ることにより、顎の骨の量に影響が出てしまい、歯を支える骨の密度が低くなってしまうことから歯が揺れ動いたり、最悪の場合抜け落ちてしまうことがあります。
痛症の原因は現在も明らかになっていませんが、自律神経失調・・うつなどの精神的要因・ホルモンバランスの乱れともいわれています。
以上のように、ホルモンバランスは、全身状態だけでなく、口腔状態にも大きく影響があります。生活習慣ももちろん関係してきます。
体を大切にするのに年齢は関係なく、その年齢に応じた必要な栄養と生活習慣も見直していくことが大切だと思います。
当医院では管理栄養士が3名在籍し、栄養カウンセリングも行っています。
栄養カウンセリングや定期健診を通して今の自分を大切にして、健康寿命をのばしていきましょう!!
お気軽にお問合せください
お電話でのご予約・お問合せはこちら
0258-32-0210
診療時間:9:30~13:00/14:30~18:00
※土曜は16:30まで
休診日:日曜・祝日