歯科衛生士の山田です。
最近、歯が伸びてきた気がする?歯ぐきが下がってきた?しみるようになってきたなぁ…と気にされている方いらっしゃいませんか?
実は50歳以上は100%、小さいお子さんにも8%の方に歯肉退縮(歯ぐきが下がって見える状態)が見られると言われています。
今回は、歯肉退縮についてお話したいと思います。
「歯肉が下がるとは・・・」
実は歯肉だけが下がるわけではありません。歯肉の下にある骨が関係しています。そして、その骨の減り方には2パターンあります。
1つ目は、骨欠損(もともと骨がなかった)です。実は骨欠損は案外多いそうです。
小さい顎に大きい歯が並んでいる場合や歯列不正、歯の傾斜がきつい場合です。
2つ目は、骨吸収(もともとあった骨が無くなった)です。
歯周病の方や不適切なブラッシングをする方、食いしばりや歯ぎしりをする方、矯正による歯の移動をした方がなりやすいです。
「なぜ骨吸収が起こるのでしょうか?」
骨は一度できたらずっと同じではありません。
古い骨は壊され(骨吸収)、新たに骨が作られます(骨形成)。
これを骨のリモデリングといいます。
健康な歯周組織では、ちょうどよくバランスが保たれていますが、歯周病や外敵要因が加わると炎症が起こり、バランスが崩れます。
骨を壊す細胞(破骨細胞)がどんどん破壊し、骨を作る細胞(骨芽細胞)が間に合わなくなると骨は減っていきます。
※歯周病によって骨吸収が起こっていても炎症があり、歯ぐきが腫れている場合には、歯肉退縮していないように見えることがあります。
「歯肉退縮から生じる問題」
① 根面う蝕
根面は酸に溶けやすいため、むし歯になりやすいです。むし歯の進行も早く痛みも感じやすくなります。根面に汚れも付着しやすいです。また、歯周病で歯肉退縮が進む年齢になると、生活習慣病などの薬の副作用で唾液が減少する方や、生活習慣の変化(失業、介護、定年退職など)で急激に根面う蝕が進む場合もあります。
② 知覚過敏
根面が露出することにより、冷たい水などの刺激に対して過敏になり、しみる症状が起こりやすくなります。知覚過敏用の歯磨剤を使用したり、しみる症状を緩和させるお薬を塗布しますが、それでも症状が悪化するようであれば、詰め物で治療をしたり神経を取る治療を行ったりします。
③ 審美性の低下
かぶせ物のラインが見えてきたり、歯茎が下がることで歯が長くなったように見えてしまいます。
④ 歯と歯肉の間に隙間ができる
歯肉が退縮すると、歯と歯肉の間に隙間ができます。食べ物が詰まりやすくなり、歯垢も溜まりやすくなってしまいます。
「どうやったら防げるのか?」
先ずはご自身のお口の状態を知ることが大切です。
・歯並びをチェックします。
歯列からはみ出している部分は、一部の骨が薄くなっていたり無かったりします。
・歯周病の確認をします。歯周病が進行すると歯肉退縮も進みます。過度な咬合力がかかっていないかの確認をします。部分的に過度な負担がかかると歯が動いてきます。
・適合不良のかぶせ物や詰め物がないか確認します。段差や隙間は細菌の住処となります。治療が必要なところはしっかり治療を行いましょう。
・そして大切なのは、ブラッシングです。
お口の状態をしっかり知っていただいた上で、どのくらいの力加減か、当て方や磨き方など正しいブラッシング方法を学び、お口の中をを常に清潔にしておくことが重要です。歯磨きは毎日の積み重ねです。
面倒くさいな…と思う日もあるかと思います。しかし歯磨きをきちんと続け、しっかり定期管理を行えば、健康な状態を維持することができます。「口の健康」が「全身の健康」に関わることが明らかになっています。
「ご自身の歯を大切にすること」は、「健康寿命を延ばす第一歩」だと考えましょう!!
お気軽にお問合せください
お電話でのご予約・お問合せはこちら
0258-32-0210
診療時間:9:30~13:00/14:30~18:00
※土曜は16:30まで
休診日:日曜・祝日